自然界からのガイダンスとは、メディスンカードを使って私が自然界と対話して受け取ったもので、心を整えるための内観ツールです。
小暑の漢方養生
小暑とは、7/7から大暑(7/23)までの期間で、暑さがどんどん強くなっていくという意味があります。
暦の上では梅雨が終わる頃で、この頃から暑さが徐々に増して本格的な夏を迎えます。
しかし、今年は早々と梅雨明けしたので、既に夏本番の暑さになっています。
暑くなってくると増えるのが「汗」
体に熱がこもって熱中症にならないために、日頃から汗をかけることは大切です。
しかし、汗をかき過ぎると、陰陽のバランスが崩れるので要注意。
「汗は心の液」と言って汗をかき過ぎると、五臓の「心(しん)」を傷つけます。
暑くてたくさん汗をかいた後、よく口内炎ができませんか?
これは、まさに五臓の「心」が傷ついて、「心」がコントロールしている舌にサインが出ています。
五臓の「心」は、西洋医学の心臓の働きだけでなく、ココロ(精神)や脳の働きも調整します。
だから、暑くなると眠りの質が悪くなったり、脳やココロが暴走して焦りやすくなる。
質の良い睡眠がとれなかったり、脳やココロが暴走していると、疲れがたまるので夏バテしやすいです。
そんなことから汗のかき方に注意することは、五臓の「心」のケアである夏の養生に繋がります。
そして、これは夏の暑さだけではありません。
ホットヨガ、サウナ、よもぎ蒸しなどで、汗をだらだらかくことでも起こります。
よくテレビやインターネットの影響でデトックスやダイエットのために、汗をかくことが良いことだと思い込んでいる人がいます。
しかし、不眠や不調の原因が汗のかき過ぎだったということもよくあります。
汗をかくことが悪いのではなく、体質によって合うことと、合わないことがあります。
それを知るために、体質をしっかりと見極めることが大切です。
日常の不調から学ぶ夏の養生「蕃秀編」の中でも、「汗」についてお話しています。
汗がかけない、汗をかき過ぎるなど、汗でお困りの方は、ぜひ下記の「蕃秀編」をご活用ください。
2022年小暑の
自然界からのガイダンス
自然界と繋いでくれたアニマル達
【ホーク(鷹)】【アリ】【リス】
あなたは、自分の内側で「気になる」という直感を受け取っているのに、それを疑っていませんか?
天(自然界、神さま)は、人生を豊かにするヒントをいつも直感を通して届けています。
馬車馬のように忙しくしていると、視野が狭くなってしまい、そのヒントに気付きません。
そして、いつも「そんなの無理」と直感を疑うのは、自我の声です。
また、直感という種を受け取っていても、それを蒔かなければ、けして花は咲きません。
自然界では種を蒔いて、それが芽を出すまでに一定の時間がかかります。
これは、どうしても必要な時間で自然界の法則です。
だから、あなたが受け取った種(直感)を蒔くという行動を起こし、コツコツと水やりする忍耐力も必要です。
そうすることで動揺しない心が育ち、あらゆることに正しい「時(タイミング)」があることがわかります。
以上が自然界からのガイダンスです。
ぜひ、次の節気(大暑)まで意識してみてください。
次回の「自然界からのガイダンス」は、7/23(土)大暑の朝にお届けします。
さらに漢方の養生がわかります
春夏秋冬、季節からの影響を知ってお客さまのサポートを心がけると、あなたのサポートの幅がぐっと広がります。
このように漢方を武器にして健康をサポートするには、いろいろなコツやポイントがあります。
そのコツやポイントを無料メール講座でお伝えしています。
こちらをクリック
↓ ↓ ↓