お問い合わせは随時受け付けております

ブログ 冷えのお悩み 夏の養生

夏の不調の原因は、もしかしたら無自覚の「冷え」からかも!

2022年6月25日

藤巻
暑くなり出して、夏に起こりやすい不調といえば、「熱中症」や「夏バテ」
お客さまに伝える夏の養生をちゃんと覚えてますか?
体内に熱がこもらないように、熱を冷ます食材を摂ったり、涼しい時間帯に適度に体を動かして汗をかいて体内に熱がこもらないようにすること。

さらに、日本の夏は、暑さだけでなく、湿度も高いから梅雨時と同じように湿邪対策も必要ですよね!

セラピストさん
藤巻
さすが!ちゃんと漢方を武器にしてお客さまの健康をサポートしてますね。
でも、もう1つ忘れてはいけない大切なポイントは、覚えてる?
え~、なんでしたっけ!
セラピストさん
藤巻
夏の冷えを起こす「寒邪」
あ、そうでした!
施術をしていると、夏に無自覚の冷えがある人が結構、多いです!
セラピストさん
藤巻
冬は寒いから冷えに気をつけているけど、ついつい夏は暑くて「冷え」に無防備になりがち。

「冷え」は万病のもとと言われるくらい、さまざまな不調を起こすので、実は夏の不調の原因が「冷え」からきていたなんてことも、よくあります。

「夏の冷え対策」は、夏の不調予防だけでなく、冬に起こる冷えや痛みにも関係するので、詳しく解説します。

 

夏の冷えの原因

夏の冷えの原因は、大きく分けると2つあります。

エアコンなどの冷気による寒邪

夏は、暑くなってくると薄着になります。

女性は、首元が開いていたり、素足でサンダルを履く季節。

特に寒邪は、首元、手首、足首などの首のつく場所から体内に入るという性質があるので、露出が増える夏は、入りやすくなります。

そのため、エアコンの冷気で、知らず知らずのうちに体の内側に寒邪が侵入して冷えていることが多いです。

さらに、むくみやすい体質の人は、体内の余分な水分がエアコンの冷気で冷やされて、まるで保冷剤を抱えているような状態になり、ますます内臓が冷えます。

しかも、夏は暑いからついつい湯船には入らず、シャワーで済ませてしまうことが多い。

そうすると、冷えてしまった内臓が温まらずに冷えたまま、またエアコンの冷気で冷やされて、どんどん内臓の冷えがひどくなってしまいます。

夏に温めるエステを受けたり、湯船に入ると、自分が無自覚だった内臓の冷えに気づく人も多いです。

 

冷たい飲み物や食べ物の摂り過ぎによる寒邪

暑くなると、かき氷、キンキンに冷えたアイスコーヒーやビール、冷たい麺類などが美味しい季節。

暑いと、ついついのど越しがいいから、これらの摂る量が増えます。

しかし、五臓の「脾」(胃腸)は、冷えと湿気に弱い臓器。

そのため、冷たい食べ物や飲み物を摂り過ぎると、五臓の「脾」の働きが弱ってしまいます。

そうすると、消化機能が低下し、さらに冷えや疲れに繋がります。

なぜならば、五臓の「脾」(胃腸)は、食べた物を消化吸収して体を動かしたり、温める生命エネルギー「氣」を作っているからです。

ちなみに、五臓の「脾」が快適に動く内臓の温度は、37℃前後と言われています。

【あわせて読みたい関連記事】

この時期に流行る口角炎や胃腸炎の原因とは

 

それでは、これらの原因によって、どのような不調が起こるのでしょうか。

 

夏の冷えが引き起こす不調

夏の冷えの原因である寒邪は、「あらゆる動きや流れを滞らせる」という特徴があります。

エアコンのきいた部屋で一晩寝ると、朝にむくんでいたり、起きた時に腰が痛かったという経験はないですか?

これは、冷房という寒邪の影響を受けて、あらゆる動きや流れを滞らせることによって体内の「水」の流れが滞るからむくみます。

さらに、漢方では、「不通則痛」といって流れが悪いと痛みが起こるというルールがあります。

そのため、むくむだけではなく、頭痛、腰痛、関節痛、生理痛、腹痛など、さまざまな痛みの症状が出やすくなります。

特に、体内に余分な水分を溜め込んでいる体質の人は、水は重くて下に溜まるので、その余分に溜まった水分が冷房で冷やされて、まるで水風呂に浸かっているような状態です。

そうすると、腰から下の下半身が冷え、いつもより生理痛がひどくなったり、腰の違和感や腰痛が起こります。

 

 

以前、私も、冷房を甘くみて大失敗したことがあります!

暑い夏に薄着で銀行に出かけた時のことです。

暑い外から冷房の中に入ると、「うわ~、天国」と心地よくなり、薄着のまま座って待っていました。

思っていたより手続きに時間がかかり、帰る時に何だか腰に違和感がありました。

しかし、「たいしたことないだろう」とスルーしてしまい、特に何もしなかったら、その後に腰痛がひどくなって動けなくなった経験があります!

私は体内に水分を溜め込みやすい体質だったので、自分が思った以上に冷房の寒邪によって、まるで水風呂に浸かった状態だったことを実体験として学びました。

特に、冷房がきいた部屋で、じっと座ったまま仕事をするデスクワークの人に起こりやすいので要注意です。

痛みだけでなく、このような冷えて流れが悪い状況が続くと、女性は子宮筋腫が出来やすくなったり、不妊に発展しやすくなります。

 

また、内臓が冷えると働きも悪くなるので、食欲がない、胃もたれ、下痢や便秘なども起こります。

冷房の室内にずっといると、食欲がわかないのは、そのせいです。

しかも、冷えに弱い五臓の脾の働きが弱くなるので、食べたものを消化吸収して「氣」を作る量が減ります。

「氣」は、元気のもとや免疫力なので、疲れやすくなったり、夏の風邪などの感染症に罹りやすくなるので要注意です。

 

夏の冷えにおすすめの養生

湯船に浸かって内臓をあたためる

暑くなると、ついついシャワーで済ませがちです。

しかし、夏は冷房による寒邪の影響があるので、じんわりと汗をかくくらい湯船にゆったりと浸かって内臓を温めることが大切です。

その時、温浴効果がとても高く、血流をよくする「エプソムソルト」がおすすめです。

エプソムソルトとは、「硫酸マグネシウム」という海水などに多く含まれているミネラルの一種で、むくみや便秘解消などのデトックス効果もあると言われています。

内臓を温めるスパイスを活用

暑さから冷たいものが増える夏は、胃腸を温めて働きを良くするスパイス類を活用することも、おすすめです。

以下のスパイスの()の中は、漢方薬の材料(生薬)の名前です。

シナモン(桂皮:ケイヒ)
カルダモン(小豆蒄:ショウズク)
クローブ(丁子:チョウジ)
フェンネル(茴香:ウイキョウ)
ナツメグ(肉豆蔲:ニクズク)
生姜(生姜:ショウキョウ)
唐辛子、山椒、胡椒・・・・など

これらのスパイスは、漢方薬の材料にもなる食材で、日常的に食べて健康を保てば、特に薬など必要としないという考え方「薬食同源」に繋がります。

このスパイスを手軽にとれるのがノンカフェインのスパイスティー「サマハンティー(Samahan)」

古くから、スリランカで親しまれていて14種類のスパイスとハーブのアーユルヴェーダティーで、Amazonで買えます。

以前、アーユルヴェーダの先生から教えてもらいました。

粉末になっているので、カップに一袋を入れてお湯を注げば、すぐに飲めて手軽なので、私も夏冬関係なく、冷えた時などに使っています。

温かい牛乳や豆乳などで溶かすとチャイです。

 

それからスパイスを効率よく摂れるカレーも、おすすめです。

以前にサンクチュアリ出版の会員の時に届いた本です。

自分でスパイスカレーを作りたい人に、マンガでわかりやすくていいですよ。

『私でもスパイスカレー作れました』

これらの夏の冷え改善養生は、梅雨冷えの時にも使って頂けます。

梅雨時や冷房の中で、水っぽい鼻水がず~ず~出る方は、内臓が冷えて余分な水分を溜め込んでいるサインです。

おすすめの養生を活用して、しっかりと内臓を温めましょう。

そうすることで、内臓機能が高まり、夏の不調を予防するだけでなく、余分な水分や老廃物を溜め込まないスッキリした体づくりもできます。

 

ただし、上記の温める養生は、冷えがある場合に有効です。

そのため、体内に熱がこもってしまっている人は、上記の温める養生を続けると体内の熱が過剰になってしまいます。

体内の熱が過剰になると、気づかない内に体内の水を消耗して熱中症になることもあるのでご注意ください。

体がどんな状態なのかわからない場合は、漢方の体質診断が必要です。

個人セッション

 

冬に体調を崩しやすい人の夏の体づくり

漢方には、「冬病夏治(とうびょうかち)」という考え方があります。

「冬の不調や病気は、夏の陽気で治す」という意味です。

冬の不調や病気とは、慢性的な冷え、アレルギー性鼻炎、関節痛、風邪をひきやすい、喘息、リウマチなど、氣(陽)の不足で起こります。

こういった体内に潜む「寒」の邪気は、夏の自然界に溢れている陽気を体内に循環することで、追い出しやすくなります。

また、夏の無自覚な冷えに気づいてケアすることで、冬の不調や病気も未然に防げます。

 

具体的な養生の仕方は、人それぞれ体質や今の体の状況によって違います。

漢方を武器にすると体質をみることができるので、体質に合わせたメンテナンスがわかります。

下記の無料メール講座で具体的なことをもっと説明しています。

ぜひ下記をクリックして登録して読んでみてください。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

藤巻 祥乃

すてらす代表 薬を売らない薬剤師、国際中医師、漢方エッセイストとして活動。講座では、本格的に漢方を学びたい主婦、会社員という一般の方から漢方でお客様の心も体もケアしたいセラピスト、薬剤師、歯科医師などの専門職の方に向けても専門的なアドバイス、サポートをしている。 「難しい漢方用語が翻訳でわかりやすい」「漢方は難しいと思っていたけど、わかり出すと面白くて使える!」というお声をいただいています。個人セッション・講座の受講者数は、延べ1000人を超える。

-ブログ, 冷えのお悩み, 夏の養生

© 2024 すてらす 薬を売らない薬剤師・藤巻祥乃がご案内する漢方というライフスタイル