
自然界からのガイダンスとは、メディスンカードを使って私が自然界と対話して受け取ったもので、心を整えるための内観ツールです。
小暑の漢方養生
小暑とは、本日7/6から大暑(7/22)までの期間で、暑さがどんどん強くなっていくという意味があります。
暦の上では梅雨が終わる頃で、この頃から暑さが徐々に増して本格的な夏を迎えます。
私が住んでいる東京は、まだ梅雨明けしていませんが、既に真夏のような暑さです。
暑くなってくると増えるのが「汗」
体に熱がこもって熱中症にならないために、日頃から汗をかけることは大切です。
しかし、汗をかき過ぎると、陰陽のバランスが崩れるので要注意。
「汗は心の液」と言って、汗をかき過ぎると五臓の「心(しん)」を傷つけます。
暑くてたくさん汗をかいた後、よく口内炎ができませんか?
これは、まさに五臓の「心」が傷ついている体からのサインです。
五臓の「心」は、西洋医学の心臓の働きだけでなく、こころ(精神)や脳の働きも調整しています。
だから、暑くなると眠りの質が悪くなったり、脳やこころが暴走して焦りが出やすくなります。
質の良い睡眠がとれなかったり、脳やこころが暴走していると、疲れがたまって体の全ての機能が低下してしまいます。
【関連記事】
熱中症や夏バテ予防の具体的な漢方養生については、こちらの記事も参考にしてください。
そして、汗をかいて陰陽のバランスが乱れるのは、夏の暑さだけではありません。
ホットヨガ、サウナ、よもぎ蒸しなどで、汗をだらだらかく環境にいることでも起こります。
よくテレビやインターネットの影響でデトックスやダイエットのために汗をかくことが良いことだと思い込んでいる人がいます。
しかし、体質によっては、汗をかき過ぎると、不眠、空咳、めまい、不正出血などの不調に繋がることがよくあります。
汗をかくことが悪いのではなく、体質によってやった方がいいこと、やってはいけないことが違います。
そのため、それぞれのお客様に合った養生を知るには、しっかりと体質を見極めること(弁証)が大切です。
テーマ「不眠」を取り上げて陰陽のバランスをお伝えしている日常の不調から学ぶ夏の養生「蕃秀編」の中でも、「汗」について詳しくお話しています。
毎年、夏に体調を崩してしまう方や寝つきが悪い、夜中に目が覚めて眠れない、ぐっすり眠った気がしないなどの睡眠のお悩みがある方は、ぜひ下記の「蕃秀編」の動画講座をご活用ください。
上記の動画講座は、夏の養生の話だけでなく、陰陽のバランスの乱れについて詳しくお話しています。
そのため、ホットフラッシュ、太りやすい、コレステロール値や血圧が高い、帯状疱疹、生理不順、不正出血など、更年期世代の不調改善や予防にもご活用いただける内容です。
2024年小暑の
自然界からのガイダンス
自然界と繋いでくれたアニマル達
【クモ】【ウマ】【ブラックパンサー】
今、あなたは新しいことをやる上で、他人の評価を気にし過ぎていませんか?
他人の評価を気にして物事をやると、自分への否定感情や他人への妬みと結びついてしまいます。
さらに、日々、忙しく日常の決まり事をしていたり、頭(思考)で考え過ぎていると、気力や体力も消耗します。
そのため、日々の中で自分らしくあることに迷ったり、他人の評価を気にし過ぎていたら、いつもの日常から少し離れましょう。
状況が許せば、旅行などもおすすめです。
旅行が無理なら、好きな場所を散歩したり、お気に入りのカフェでのんびりするなど、自分が自由に使える時間を創ることです。
そうすることで、気力や体力を取り戻し、未知なる体験の中でも先が見えないという恐れではなく、私が私であるための真実の声(魂)をきくことが出来ます。
以上が自然界からのガイダンスです。
ぜひ、次の節気(大暑)まで意識してみてください。
次回の「自然界からのガイダンス」は、7/22(月)大暑にお届けします。
このような先人達の智慧である漢方を武器にすると、あなたは、あなた自身、家族やお客様の体質改善、病気の予防をお手伝いすることが出来ます。
しかし、漢方を学んだけど、上手く使えないという話をよく聞きます。
それは、漢方を使いこなすための「ある方法」を知らないからです。
漢方薬局で、のべ500人を超える患者さんを治療してきて、独立後1000名以上のお客様をサポートしている薬剤師で国際中医師の藤巻祥乃が発見したその秘密を下記で教えています。
漢方を使いこなして健康をサポートしたい方、自分や家族に活用して幸せに暮らしたい方は、ぜひ下記から読んでください。