お問い合わせは随時受け付けております

ブログ 冬の養生 自然界からのガイダンス

2024年小雪の漢方養生と自然界からのガイダンス

藤巻
小雪の時期に健やかに豊かに暮らすための漢方の養生をお伝えします。

自然界からのガイダンスとは、メディスンカードを使って私が自然界と対話して受け取ったもので、心を整えるための内観ツールです。

 

小雪の漢方養生

小雪とは、11/22から大雪(12/7)までの期間。

北の地方から雪の便りが届く頃ですが、雪といっても、さほど多くないことから小雪と言われます。

ちなみに「こゆき」ではなく、「しょうせつ」と読みます。

 

 

昨今は、気候が不安定なため、型にはまった季節の養生をそのまま使えないケースも増えてきました。

そのため、気候の変化を見ながら、実際に体から出てくる声(サイン)を考慮して季節の養生を応用して使うことが大切です。

自然界では、陰陽は固定されたものではなく、常に動いています。

この陰陽は私たちの体の中にも存在し、自然界と同じように常に動いて陰陽のバランスをとっています。

そのため、同じ季節でも人によって養生は変わります。

 

体内の陽は、体を温めたり、活力となる「氣」

体内の陰は、体が熱し過ぎないように冷ましたり、精神を安定させる「血」と「水(津液)」

体内の陰陽のバランスは、どんな人も加齢とともに変化し、乱れやすくなります。

さらに、加齢だけでなく、季節などの外側の環境、疲れ、ストレスなどによってもバランスが乱れます。

・何だかいつもより眠たい
・何だか頭痛がする
・何だか皮膚がかぶれてしまった
・何だかイライラする
・何だか気分が落ち込む など

 

病気ではないけど、何となくの不調を感じた時は、陰陽のバランスが乱れてきていることを体があなたに伝えています。

「不調」=「ダメな私」ではなく、自分の体からの声(サイン)を感じ取れたことを喜び、活用しましょう。

なぜなら漢方では、不調に気づくことが健康の扉を開く「大切な鍵」だからです。

漢方を武器にすれば、出ている不調で体のバランスの乱れがわかり、その原因もハッキリ知ることができます。

これが漢方の武器である「未病を治す」という考え方。

つまり、漢方を武器にして使いこなせば、型にはまった季節の養生に留まらず、体の声(サイン)から養生する方法がわかり、不調が病気に発展することを予防できます。

 

これから気温が下がる小雪の時期、体が冷えると頭痛、肩こり、胃痛、腰痛、生理痛など、さまざまな体の痛みや不調が出やすくなります。

自分が冷えている感覚があれば、痛みが出る前に養生ができます。

しかし、下記のような体の状態になっていると、自分の体の内側が冷えていることに気づきません。

・老廃物や余分な水分を多く溜め込んでいる
・体を冷ます陰液(血や水)不足で火照っている

 

自分の内側が冷えていることに気づかないと、ある日、突然、急な痛みや不調が現れます。

冬に起こる腰痛、ぎっくり腰、激しい生理痛は、その代表格です。

でも、この不調は急に起こったのではなく、体内がずっと冷えていることに自分が気づかなかったためです。

そんな内臓冷えのトリックを見抜くための漢方の智慧を下記のブログで書いています。

【関連記事】

漢方を武器にして内臓冷えのトリックを見抜く!

 

上記の記事にも出てきますが、内臓冷えには水分代謝やホルモン分泌が大きく関係しています。

その水分代謝やホルモン分泌を司っている五臓の「腎」は、とても冷えに弱い臓器です。

そんな冬の季節と関連が深い五臓の腎がコントロールしている女性ホルモンの働きに注目し、更年期のさまざまな不調のメカニズムやエイジングケアを下記で詳しくお話しています。

更年期を迎えた私自身の実体験から、補腎に限らず重要なポイントを明確に解説しています。

漢方の教科書には載っていない情報もお伝えしています。

それは、私自身が試し効果を感じたものや、実際にサポートしているお客様に取り入れていただき、その結果を確かめた内容です。

いつも寒くなると調子が悪くなるという方、更年期になったら不調が増えた方、それをサポートする方は、ぜひご活用ください。

 

好きな時間に学べる漢方動画講座
<女性ホルモンと更年期>

日常の不調から学ぶ冬の養生「閉臓編」

 

2024年小雪の
自然界からのガイダンス

自然界と繋いでくれたアニマル達

【アルマジロ】【クモ】【ウマ】

 

心と身体を整える第一歩は、「自分自身を深く知る」ことにあります。

何に心地よさを感じ、何に違和感を覚えるのか、その感覚を丁寧に見つめることが重要です。

他人の評価に振り回されるのではなく、自分の本音に耳を傾けることで、自分らしい軸を築くことができます。

あなたは、幸せな時間や豊かな人間関係を自ら創り出す力があります。

しかし、他者の感情や意見に過剰に影響されると、自己の感覚を見失ってしまう。

日常の中で、自分の気持ちを意識的に確かめる時間を持ちましょう。

「今、私は、本当はどうしたいのだろうか?」と問いかけ、自らの思いを尊重することが大切です。

そうすることで、本来の自分の流れに乗り、軽やかに、そして自由に人生を歩むことができます。

 

以上が自然界からのガイダンスです。

ぜひ、次の節気(大雪)まで意識してみてください。

次回の「自然界からのガイダンス」は、12/7(土)大雪にお届けします。

 

11/20、西洋占星術的に冥王星が水瓶座入りし、大変革の20年がスタートしたと言われています。

これからの変化の波に乗るためにも、自分自身の軸をしっかりと整えていきたいですね。

そんな中、野球のイチロー選手がアメリカ野球殿堂入りの候補者になったというニュースを耳にしました。

ホームランをドカーンと打つことが良しとされたアメリカ野球に、俊足を生かしてコツコツとヒットを打つ「イチロー流」のスタイルで挑み、史上初の10年連続200安打を達成した彼。

強肩で放つレーザービームも含めて、これまでとは違う「スピード野球」の魅力を根付かせたのです。

この話を聞いて、私は漢方の世界にも通じるものを感じました。

西洋医学という「ドカーンと効く」対症療法が主流の中、漢方はコツコツと不調の根本を整える「本治(体質改善)」を得意としています。

それは、イチロー選手が培ったヒットの積み重ねのように、一つひとつが確実に土台を築くもの。

私のビジョンの中には、「対症療法しか知らなくて悩んでいる人を減らすこと」があります。

そのために、漢方の智慧を使って「本治」のサポートができる人を増やす活動をしています。

例えば、原因不明の疲労感や「何となくの不調」を根本から改善できるのが漢方の力です。

もちろん、私ひとりではすべての人をサポートすることはできません。

でも、漢方を武器にした仲間が、それぞれの場で実践していくことで、「対症療法に頼らなくてもいい社会」を少しずつ実現していけると信じています。

漢方を武器にした仲間でイチロー選手のように「本治の力」を根付かせ、健康で幸せな社会を創っていきましょう!

 

でも、漢方を学んだけど、上手く使えないという話をよく聞きます。

それは、漢方を使いこなすための「ある方法」を知らないからです。

漢方薬局で、のべ500人を超える患者さんを治療してきて、独立後1000名以上のお客様をサポートしている薬剤師で国際中医師の藤巻祥乃が発見したその秘密を下記で教えています。

漢方を使いこなして健康をサポートしたい方、自分や家族に活用して幸せに暮らしたい方は、ぜひ下記から読んでください。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

藤巻 祥乃

すてらす代表 薬を売らない薬剤師、国際中医師、漢方エッセイストとして活動。講座では、本格的に漢方を学びたい主婦、会社員という一般の方から漢方でお客様の心も体もケアしたいセラピスト、薬剤師、歯科医師などの専門職の方に向けても専門的なアドバイス、サポートをしている。 「難しい漢方用語が翻訳でわかりやすい」「漢方は難しいと思っていたけど、わかり出すと面白くて使える!」というお声をいただいています。個人セッション・講座の受講者数は、延べ1000人を超える。

-ブログ, 冬の養生, 自然界からのガイダンス

© 2025 すてらす 薬を売らない薬剤師・藤巻祥乃がご案内する漢方というライフスタイル